ママ必見!産後の健康トラブルについて

特に骨盤矯正に関連する産後の健康トラブルの主な症状や対策について・・・

HOME » 産後の健康トラブルを回避 » 便秘・腰痛など

便秘・腰痛など

産後に限りませんが、特に産後は深刻になる事も多い、便秘や腰痛などについて、原因と対処法を紹介します。

便秘

  • 原因…女性は出産に備えて男性より骨盤が大きく、出産により骨盤が開いたりした場合に腸の機能不全などを起こしやすく、そのため便秘になりやすい傾向にあります。 妊娠中、胎児の成長に合わせて周囲のスペースが広がると子宮周辺の腸(大腸)伸縮性が阻害されてしまいます。 そのため産後突然便秘になる人もいます。 また、妊娠出産を経てホルモンバランスの変化による影響で、腸の機能低下が起こる場合があります。 授乳期間中は、お乳に水分が使われるので、腸内での水分吸収も盛んになり便秘になりやすくなります。
  • 対処法…妊娠中は投薬は避けるべきなので、食生活に気を使うことが必然となります。 十分な水分補給も重要です。 特に授乳中はいつもより多くの水分を摂って下さい。 また産後の便秘には筋力低下も起因していますので、軽いもので良いので積極的に運動をしましょう。 弱まっている骨盤回りのインナーマッスル(骨盤底筋など)をケアするのが望ましいです。

  • 原因…直接的な原因は肛門付近でのうっ血です。 内部に瘤ができたり、出血し、時には痛みを伴います。 また内側の粘膜がただれたり、時には硬化したりと、いろいろな症状があらわれる場合があります。 産後の痔に多くみられる要因としては、便秘により、便意はあっても出ない状態が続くと、つい強くいきんでしまうことがあり、いきみによって肛門付近でうっ血がおき、痔になる確立が高まります。
  • 対処法…便秘にならないようにするのが最善の方法です。 水分補給と軽い運動を心がけましょう。 また痔は進行すると、痛みだけでなく日常生活に大変な不便を強いるものです。 軽微なうちに塗り薬などで対処しておくと回復も早いのでおすすめです。

尿漏れ

  • 原因…調査では、産後1ヶ月のママの1割から2割が経験している尿漏れ。 「尿」は、老廃物などの余分なものを身体の外に排出するために、腎臓でろ過された血液が水分とともに出てくるものです。 膀胱が一杯になって体外に排出されるとき、尿道を開閉する役割を果たしているのが骨盤庭筋群という筋肉の集まりです。 骨盤底筋群は骨盤の底部にあり、骨盤を引っ張り合って締めておく役割も担っていて、出産時に赤ちゃんが産道を通る際に、最大限まで引っ張られ緩んだ状態になります。 産後もしばらくこうした状況が続きますので、尿道を開閉する力が弱まり、膀胱が一杯になるまで我慢することができなくなったり、くしゃみなどで急に腹圧が高まると尿漏れしてしまう事になります。
  • 対処法…産後の尿漏れ対策には、骨盤を引き締めるための筋力を取り戻すことが有効です。 注意して欲しいのは、骨盤を締める様なガードルを常に身に着けていると、こうした筋力が戻らずさらに緩んでしまいますので、腰痛などの痛みを緩和する目的以外でできるだけ使わないことです。 外圧を利用して骨盤を締めるのではなく、骨盤底筋群などのインナーマッスルを鍛えて、骨盤が自然と元通りに締まるようにすることが大切です。 骨盤付近の筋肉を鍛えてくれるエクササイズや、エクササイズ効果を高める骨盤矯正ベルトなどがありますので、そうしたものを活用することで良い効果が得られるはずです。

辛い腰痛

【妊娠中の場合】

  • 原因…大きく分けて2種類あります。 一つめは、妊娠によるホルモン分泌の影響です。 二つめはお腹が大きくなる事で身体の重心が普段より前になり、以前とは身体の使い方が変わってくることから、筋肉の疲労回復に時間を要するようになります。 その間も継続して腰に負担が掛かっているので、疲労が蓄積され、筋肉や筋(スジ)、関節への負担が増し、それが腰部に集中してしまうことが要因です。
  • 対処法…疲労物質を溜めない事。 血行を良くし、リンパの流れを良くすること。 まずは血行不良の改善を第一に考えましょう。 腰痛は、骨盤付近の筋肉中の血流悪化が関係し、疲労物質の蓄積により腰部の疲労回復が遅くなり、その悪循環により炎症を起こす場合があります。 妊娠中は出来るだけ身体を動かすのは勿論ですが、人によっては思うように運動できない人もいますので、マッサージなどで血行やリンパの流れを改善していく事も大切です。 また、昔からの腹帯にも見られるように、妊娠中から使える骨盤ベルトは腰を支えてくれることで、余計な筋力を使わなくてもバランスを取れるようになるなど、手軽な対処、予防法になるはずです。

【出産後の場合】

  • 原因…大きく分けて、出産時によるものと、子育てによるものと2つ考えられます。 妊娠・出産により骨盤が開いたり、姿勢が崩れたりするのは、骨盤底筋群をはじめとするインナーマッスルが緩むからです。 インナーマッスルはそもそも骨格を繋ぎとめて身体のバランスを保つ役わりが大きいので、こうした筋力が低下する事で、立っているだけでも以前より身体に負担がかかることになります。 こうした負担が腰に集中してしまうことが考えられます。 また産後は、インナーマッスルの筋力が低下した状態で3kgほどある赤ちゃんを抱っこする機会も増えます。 身体のバランスを取る筋肉が衰えているときに重たい赤ちゃんを抱きかかえると、バランスをとろうとして表層筋に力が偏り、そのしわ寄せが腰に集中し、疲労を蓄積していく事になります。
  • 対処法…こちらも同様に、軽い運動や骨盤ベルトで腰部を保護しながら、産後の場合は腰をひねる、回すなどの運動を取り入れて腰部の血流を促進させる事が有効です。 産後の骨盤矯正は腰痛対策にも有効な対処・予防法になるはずです。 骨盤矯正ベルトを選ぶ際には、幅広く使えるタイプの商品を選べば、後々も腰痛対策に役立ちます。
 
HOME » 産後の健康トラブルを回避 » 便秘・腰痛など


ママ必見!骨盤矯正で産後太りを解消!