産後ガードルでのシェイプアップ方法を大公開!

産後ガードル比較ガイド

産後ガードルでのシェイプアップ方法を大公開!

オススメ産後ガードル
ランキングはこちら
HOME » 産後骨盤ケアの基礎知識 » 骨盤矯正をはじめる時期

骨盤矯正をはじめる時期

産後の骨盤矯正の開始時期や、時期にあったサポートアイテムなどを紹介しています。

産後の骨盤矯正っていつからすればいいの?

出産後、ポッコリお腹や緩んだ骨盤をすぐにケアしたいというお母さん方は多いでしょう。でも、いつから始めればいいの?どんなアイテムを使えば良いのかわからない…など不安があると思います。そんな新米ママさん達へ産後の骨盤矯正について詳しく調べたので参考にしてもらえればと思います。

結論からいえば、産後の骨盤矯正を本格的にスタートさせるオススメ時期は、出産後2ヶ月です。

出産後1ヶ月を過ぎると関節などを柔らかくするリラクシンというホルモンが減ってしまうため、関節が柔らかい時に骨盤をしめたいと考えがち。ですが出産直後に開始するのはNGです。

出産後は子宮から悪露(おろ)という子宮内に残っていた血液や、子宮内膜のかけらなどが出てくる出血があるのですが、無理に骨盤矯正を始めてしまうと、これが出にくくなる危険性があります。焦らずに自分の体と相談しながら行いましょう。

産後直後は、あくまで本格的な骨盤矯正をするまでの準備期間と考えましょう。体を良い状態に整えてあげることで、確実に効果が現れるはず。

一般的に、骨盤は出産後6ヶ月で固まるといわれています。もちろん個人差はありますが、じっくり長期的な骨盤矯正を考えるのが正解ですよ。

矯正アイテムの使用時期

産後の体型・骨盤矯正のアイテムは、時期ごとに使い分けるのが鉄則です。簡単にまとめてみましたので、参考にしてください。

2週間~:産後ニッパー&サポーター

骨盤矯正というよりも、ソフトなサポート力で、お腹のお肉がたるんでしまうのを防ぐようにするため使用するアイテム。そうすることで、子宮の回復を助けるとともに、緩んだ骨盤にお肉や内臓が落ち込むのを防いでくれます。

きつく巻いてしまうと内臓や子宮が元に戻るのを邪魔してしまう可能性があるので、無理をせず圧迫しない程度にしましょう。

3週間~1ヵ月後:骨盤ベルト

「トコちゃんベルト」などが有名ですね。ある程度、出血が落ち着いたころから着けるアイテムです。

骨盤ベルトは骨盤の下半分に巻くことで、緩んでいる骨盤を支え、余計な歪みを起こさせず、正常な位置へと整える役目があります。これは本格的な骨盤矯正を始めるための重要な準備となります。

ポイントは締め付けすぎないこと!楽に動いたりしゃがんだりできる程度で、あくまで支えてあげるイメージで使用しましょう。

1ヶ月~2ヵ月後:産後ガードル

悪露も完全に落ち着き、体力も回復してきたら、少し本格的に骨盤矯正を始めるため、産後ガードルを着用するのがオススメ。

骨盤を正しい位置に戻し、歪まないようにサポートするのはもちろんですが、骨盤周りを支えてくれるインナーマッスルを着けることで、骨盤を戻していける骨盤ガードルを選ぶのがベストです。

1・2ヶ月~骨盤矯正が完了するまで着け続けることになるので、お肌にも優しく着用してても苦にならないのを選びましょう。