はじめてママさんに贈る産後ガードルなび

体型リフォームの強い味方!産後ママのためのガードルなび

第一位

アイマーク「トピナガードル」

トピナガードル


締め付けない:★★★
体を温める:★★★
肌に優しい:★★★
デザイン:★★☆
 

詳しくはこちら

第二位

ワコール「シェイプマミーガードル」

シェイプマミーガードル


締め付けない:★★☆
体を温める:★★☆
肌に優しい:★★☆
デザイン:★★☆
 

詳しくはこちら

第三位

&Beauty「ビューティーシルエット」

ビューティーシルエット


締め付けない:★★☆
体を温める:★☆☆
肌に優しい:★★☆
デザイン:★★☆
 

購入はこちら

HOME » 産後の骨盤ケア » 妊娠中の骨盤の変化について

妊娠中の骨盤の変化について

妊娠すると骨盤がどんな変化をするのか?妊娠中の骨盤の状態を説明していきます。

妊娠中の骨盤の変化

妊婦となった女性の骨盤は、妊娠初期から徐々に開き、出産の準備を始めます。

[妊娠初期]

着床してリラキシンというホルモンが分泌されると、骨盤を支える靭帯がゆるみ始めます。着床は排卵日からおよそ7日~10日後です。

[妊娠中期]

大きくなっていくお腹を受け入れるため、更に骨盤周辺の関節や靭帯がゆるみます。
重心が変わり、姿勢にも変化があります。この頃から腰や骨盤周辺が痛くなる妊婦ママも少なくありません。

[妊娠後期]

赤ちゃんが成長すると同時に、お腹が大きく前に出てきます。そのため骨盤と腰椎は前方に傾いて、腰のS字カーブがきつくなります。

妊婦ママの骨盤は、出産時に最大限開くように9ヶ月ほどかけて少しずつ変化していきます。出産が近い時期の骨盤は、赤ちゃんがスムーズに通ることができるように最大限ゆるんでいる状態です。大きなお腹で大変なこの時期に、骨盤をゆがませてしまうことが多いようです。

元のスタイルに戻すために産後の骨盤ケアは大切ですが、時期と方法には注意してくださいね。

妊娠中の骨盤をゆがませない予防策

妊娠中は骨盤がゆるんでいる状態なので、簡単に骨盤がゆがんでしまいます。妊婦ママの骨盤がゆがんでしまうと、自身の体の不調だけでなく、お腹の中の赤ちゃんにも、発育の妨げになるなどの悪影響がでますので注意しましょう。

[骨盤がゆがんでしまう座り方]

  • 横座り(お姉さん座り)
  • あひる座り(ぺったんこ座り)

[予防策]

床に座るときは座布団やクッションにお尻を乗せて、あぐらをかくのが良いでしょう。骨盤をねじる姿勢をしないということが重要です。

妊娠中の骨盤ケアでオススメなのが「ハイハイ運動をすること」です。

~赤ちゃんのハイハイ~

ハイハイは、股関節や骨盤の形成に大きな影響を与える重要な成長過程で、赤ちゃんを本来ハイハイする時期に歩行器に長い時間乗せていると、成長に悪影響が出てしまいます。

ハイハイ運動は妊婦ママの骨盤にも有効なのです。肩、背中、股関節、を連動して動かすことで適度に筋肉を鍛えられるので、ゆるんだ骨盤がゆがまないように予防することができます。

 

先輩ママが選んだオススメ産後ガードルとは

口コミ人気が高い産後ガードルを徹底調査

スリムなママを目指す産後ダイエット講座

産後の骨盤ケア

産後の骨盤矯正アイテムの違い