産後ガードルの使用開始はいつから?【トリンプ編】

大変な出産を終え、数日入院して、いざ退院する日「退院用に持参したボトムが入らない!」と慌ててしまうケースもあるようです。出産後のお腹周りは、妊娠中期くらいの太さがあります。産後、予想以上にたるんでいるお腹を見て「すぐにでも産後ガードルを使いはじめたい」と焦る産後ママがたくさんいます。
そこで今回は、いつから産後ガードルを使い始めれば良いのか調べてみました。また、トリンプの製品についても、使用開始時期を確認しました。
いつから始めるのが効果的?
産後ガードルの使用を始めてもいいタイミングは、製品によって異なります。まずは各製品の使用開始目安を確認しましょう!
一般的には「産後の体調がある程度回復したら」と言われています。多くの場合、産後一ヶ月あたりで母体健診がありますので、心配な場合は、医師に相談してみてくださいね。
産後ガードルは、出産によってゆるみやすく歪みやすくなってしまった骨盤を支え、正しい状態を保つ、または戻していくもの。遅すぎないタイミングで開始するのが効果的です。
けれども、体調がなかなか回復しない場合は、開始が遅れても大丈夫。産後半年〜1年は特に骨盤を戻しやすい時期です。体調が回復してからでも、充分間に合いますよ。
トリンプ製品はいつから使う?
トリンプの産後ガードルはロングタイプが主流。広い範囲をカバーし、骨盤をしっかり矯正していくタイプので、体調が回復する産後1ヶ月以降から使用するのが良さそうです。
体調の良い日に、まずは短時間使用してみましょう。
また、トリンプの産後ガードルはデザイン性の高さと、高すぎない価格設定から、産後ではない一般女性の間でも人気がある様子。ヒップとウエストを適度にしめつけ、美しい形をキープしてくれるので、敢えて普通のガードルではなく、トリンプの産後ガードルを選ぶ方もいるようです。産後だけでなく、長い期間活躍しそうな製品ですね!
いかがでしょうか。産後の体調は人それぞれ。焦らず無理なく、産後ガードルを使い始めましょう!
-
前の記事
妊娠中期、腰痛で寝苦しくなったら抱き枕でシムス体位 2017.11.15
-
次の記事
帝王切開と産後ガードルの関係【トリンプ編】 2017.11.15