補正下着で体形補正するから産後ガードル不要?
補正下着で体形補正するから産後ガードル不要?
最近は産褥ニッパーや産後ガードルなど、出産してから体形を補正するためのアイテムを使うママさんが大半です。
ただ、普段から使っている補正下着をそのまま産後に着けようと思っているケースも中にはあるようです。
体形を戻すために、産後はママさん向けの補整下着をつけるほうがより骨盤を安定させて、シェイプアップにつながります。
そもそも補正下着とは何でしょうか。産褥ニッパーや産後ガードルのような産後に使われる下着とはどう違うのでしょうか。
補正下着というのはとても範囲が広い呼び方です。
ボディラインを整えて美しく見せてくれる下着ならすべて補正下着に入ります。ブラジャーなら寄せて上げるといったように胸のラインを支えてくれますし、ウエストニッパーやガードル、ボディースーツなどは体の大きな面積を全体的にしっかり包み込んで引き締めます。
こうした補正下着は若者から年配の方まで用途に応じて着用されるものです。
ただし、産後1年ほどは補正下着のなかでも特別なアイテムを使います。
出産のためボディラインが大きく変化した女性が体形補正をしやすいように研究開発された商品です。産褥ニッパーや産後ガードルなどです。
産後のママさんの体は妊娠で大きくなったおなかやヒップのたるみ、開いた骨盤が歪みなど、妊娠していない女性とは大きく異なります。
以前と同じ補正下着はサイズやスタイルが大きく違っているのでうまく履けないばかりか、無理して着用するとキツすぎて強い圧迫を覚えたり、出産で負担の掛かった骨盤や筋肉にダメージを与えかねません。
ガードルは補正下着の中でもブラジャーと並んでよく使われるアイテムです。
ただし、妊娠していない人と出産後の女性ではおなかやヒップの出方も締め付けなければならないポイントも違います。
おなかをすっきりと見せたいためガードルを使っているという人でも、産後ガードルを用意して履くようにしてください。
補正下着には含まれない産後ガードルもある
ちなみに、効果をしっかり出したいからとサイズの小さなものや、試着して圧迫度の強いものを選ぶ人がいますが、おすすめできません。
体に合わない産後ガードルを使い続けると、骨盤に歪みをもたらすばかりでなく、おなかやお尻のラインに癖がついて、ボディラインが崩れるおそれがあるからです。
もし、ウエストや太ももの圧迫が苦手な人なら、ロングタイプではなくショートタイプを選んだり、ソフトな素材にこだわったものにするなど、自分に合った産後ガードルを選びましょう。
-
前の記事
産後ガードル【徹底調査】産後用トピナガードル 2017.01.28
-
次の記事
サイズ選びが大切!産後ガードルのフィット感 2017.01.28