産後は特に気をつけたい子宮脱・骨盤臓器脱について

産後は特に気をつけたい子宮脱・骨盤臓器脱について

産後の女性がかかりやすい子宮脱(骨盤臓器脱)について

子宮脱骨盤臓器脱 という言葉を聞いたことがありますか?

正しくは「骨盤臓器脱」と言われ、子宮や膣などの骨盤内にある内臓が下がってきて体外に出てきてしまうという症状です。

昔と比べて運動量が格段に少ない現代人は骨盤底部にある筋肉が緩んでいる人がとても多いそうで、それらの筋肉の緩みから尿漏れや、深刻な場合には子宮脱や膀胱瘤などの骨盤臓器脱になってしまうことがあります。

そして産後は特に骨盤底筋がたるみやすい時期で、出産を経験して子宮脱・骨盤臓器脱になる方が案外多いのです。

子宮脱・骨盤臓器脱

女性の骨盤底には、子宮と腟を真ん中にして、前側に膀胱と尿道が、後側に直腸と肛門が並んでいます。この全体を骨盤底筋という筋肉の集まりが包んで支えています。

この骨盤底筋が衰えたり緩んだりすると、子宮や腟が下がってしまい骨盤内の臓器が性器から体外に出てしまうことがあるのです。

古くは「なすび」とも云われた疾患で、一般的に「子宮脱」と云われることが多いようですが、実際にはその症状(出てくる臓器)によって「性器脱」「膣脱」「膀胱瘤」「尿道瘤」「小腸瘤」「直腸瘤」など様々な云われ方があり、その総称が「骨盤臓器脱」です。

通常は、産後にこのような症状が出ても、からだが回復するにつれて骨盤底の筋力も回復して、下垂・脱は軽快していきます。

骨盤臓器脱になると、性器出血しやすくなったり、感染を起こしやすくなったり、尿や便が出にくくなったりあるいは尿漏れになったりします。

※骨盤臓器脱・・実際には「膀胱溜」が多くを占め「子宮脱」の割合は少ない。

※骨盤臓器脱:日本医科大学付属病院

骨盤臓器脱を引き起こす主な要因

子宮脱(骨盤臓器脱)を引き起こす主な要因としては、1.加齢、2.出産、3.筋力低下、4.ウエストニッパーやガードルなどによる恒常的な過度の締め付けとされ、複数の要因が重なり発症する場合が多いとされています。

骨盤臓器脱を防ぐには

骨盤臓器脱を予防する、回復や改善を試みる方法はいくつか考えられます。

骨盤低筋群を鍛える

骨盤の底部にはたくさんの筋肉が網のようにあります。

この骨盤低筋群を鍛えてあげるのが最も効果的な予防法で、軽い症状であれば回復も見込めます。

また、骨盤低筋群を鍛えると五感が敏感になり、女性ホルモンが活発化し、美しく健康的な女性になれるとも言われています。

骨盤底筋を鍛える運動
  1. 仰向けに寝て、足を肩幅に開きます。両膝を立てて、リラックスします。
  2. その姿勢のまま12〜14秒間、膣をキュッと締める感じで、骨盤底を締めます。(きつい方は5秒くらいから始めてください)この時、おなか・足・腰などに力が入らないように意識しましょう。
  3. その後の46〜48秒間は、からだをリラックスさせます。
  4. 「締める」「力を抜く」の、1分間のサイクルを10回(10分間)繰り返し行ってください。

骨盤臓器脱予防に3Q体操

子宮脱・骨盤臓器脱の予防に役立つ、いつでもどこでもできるイスを使った簡単なエクササイズです。

3Q体操のやりかた

  1. 背筋を伸ばして椅子に浅く座ります。
  2. 手のひらを太ももに置いて、ちつを「キュッ」としめましょう。この時、周りに人がいなければ実際に「キュッ」と声を出すとより効果的!?
  3. かかとをあげながら、さらにちつを内側に引き上げます。かかとを上げることで、太ももを引き締める効果もあります。この時も周りに人がいなければ「キュウーっ」と声を出しましょう。
  4. さらに膣を引き上げます。頭のてっぺんから引っ張られているイメージで「キュウウウウウッ」とできる限り持ち上げます。この時も声を出します。そしてゆっくりと力を抜いて元に戻します。
  5. この1~3を好きな時に繰り返します。

特に決まりはありませんので、ご自分の体と相談しながら好きな時に好きなだけやりましょう。

この体操は移動中や仕事中、立っている時、寝ている時でもできますので、思い出した時にやってみてください。

身体を過度に締め過ぎない

骨盤臓器脱にならないようにするには、体形補正下着や引き締めの強いガードルの使用を控えるようにするのも大切です。産後の筋肉が緩んでいる状態で、身体を過度に引き締め続けることは避けた方が良いのです。

そのための産後ガードルを選ぶか、ハードタイプのガードルを使う場合は、常に身体にフィットしたものを使い、締め過ぎに注意して、時々ガードルを外して運動を心がけてほしいところです。

また、スリムロイナー、トコちゃんベルトなど、骨盤を整えてくれる骨盤ベルトを併用すると、効果的にインナーマッスルを鍛えることができますので、骨盤体操などとともにおすすめです。

 

 

Mama’s & Baby 注目の記事

 

産後ガードルの口コミ評価・総合評価