産後ガードルとウエストニッパーの違い
産後ガードルとウエストニッパーの違い
「産後サポーター」「産後ガードル」「ウエストニッパー」「骨盤ベルト」など、産後の体形リフォームインナーについて調べてみると、さまざまな商品が出てきます。今回は、体形を戻すことを主とした目的としている産後ガードルとウエストニッパーについて、その違いを比べて、ごく簡単に説明します。
産後ガードルは「骨盤戻し」をサポート
産後ガードルは、正しい位置に骨盤を戻すのをサポートしながら、オナカ周りやお尻などを引き締めます。オナカ周りをマジックテープでぐるりと締め、それと同時にお腹からヒップ、太ももまで広い範囲をすっきりとカバーするタイプのリフォームインナーです。ある程度締めつけがあるため、産後1か月以上経過し、ある程度回復してから取り入れましょう。
ウエストニッパーに比べると補正力が高いのも、特徴のひとつ。その分負荷もかかりやすいので、早いタイミングで着用をスタートさせることなく、体調と相談しながら着用をスタートさせましょう。導入しても、まずはソフトタイプから取り入れ、慣れてきたらハードタイプにトライしてみてください。
ウエストニッパー「くびれ」復活を手助け
ウエストニッパーは、妊娠、出産を経てたるんでしまった下腹部の皮膚や脂肪をケアしながら、ウエストのくびれを取り戻す手助けをしてくれます。マジックテープでオナカ周りをぐるりと締めるので、その時の体調や体形にあわせて調整可能です。最初は動いていてずり落ちない程度にとどめ、少し引き締まってきたと感じたら徐々に締めつけを強くしていきます。
子宮が戻り切っていない時期に、きつく締めつけると回復を遅らせてしまうこともあります。焦らずに、体調を見ながら無理なく導入するようにしましょう。
その他のリフォームインナー
産後すぐから利用でき、広がった骨盤を整える働きを持つ産褥ニッパー。腹巻きのような、ソフトな産後サポーター。ニッパーやサポーターと併用でき、緩んだ骨盤を固定する骨盤ベルトなど、さまざまな種類のリフォームインナーがあります。
「自然分娩か」「帝王切開か」から始まり、腰痛、身体の冷え、体形戻し、体調回復と、悩みは人それぞれ。自分のニーズにあったリフォームインナーを、しっかりと選ぶことが大切です。
本格的なリフォームインナーであるウエストニッパーや産後ガードルは産後1ヶ月を目安に、くれぐれも体調と相談しながら着用しましょう。くびれを戻すウエストニッパーと、骨盤ケアをする産後ガードル、それぞれ目的が違うので併用も可能です。
-
前の記事
帝王切開で1番つらいのは傷の痛み! 2016.10.19
-
次の記事
妊娠中から産後まで使えるトコちゃんベルト 2016.10.21