産後ガードルの選び方
- 2016.09.30
- 産後ガードル・選び方
- シェイプマミーガードル, トピナガードル, 産後ママのオールインワンガードル
産後ガードルの選び方
出産前、つい生まれてくる赤ちゃんのことばかり考えてしまい、自分のケアにまで頭が回らない、もしくは回らなかったという方も多いのではないでしょうか。
産後ガードルは「スタイルを戻すもの」というイメージがあるかもしれませんが、実際は骨盤をケアし、母体の回復を助けてくれるという重要な役割を持っています。
産後ガードルの正しい選び方について、ご紹介します。
産後ガードル選び方のポイント
産後ガードル選びで何よりも大切なのは、自分の身体にフィットしたサイズを選ぶことです。「小さいサイズ=引き締め効果が高い」と考えてしまいがちですが、きついものは血行を悪くし、代謝を低下させ、冷え性の原因となることもあります。
適正サイズの目安としては、妊娠期間の体重増加が10Kg未満なら妊娠前と同じサイズ、体重増加が10Kg以上なら、妊娠前よりワンサイズ上となります。サイズは産前産後と大きく変動するので、手触りや素材感を出産前に実際の店舗で見て候補を選んでおき、産後体調が落ち着いてからサイズを確認の上購入するのがおすすめです。
産後ガードルの種類
ソフトタイプ、ハードタイプ、ロングタイプ、ショートタイプなどさまざまな商品があります。ガードル使用経験があまりなく、違和感を感じる方はソフトタイプからスタートさせるといいでしょう。また、ハードタイプでもファスナーやニッパーつきなど、さまざまな種類があります。
ロングタイプ、ショートタイプというのは、どこまでガードルで覆うかというもの。自分の好みをよく知り、使いやすいものを選ぶようにしましょう。
おすすめの産後ガードル
1. 産後ママのオールインワンガードル/犬印本舗
ニッパー×ガードル×骨盤ベルトの三役をこなしてくれる優れもの。三枚のベルトで締めつけ加減も調整しやすく、気になるお腹周りから骨盤までしっかり引き締めます。
2. トピナガードル/アイマーク
「締めつけない、あたためる、肌に優しい」で人気のトピナガードル。痩せたい部分を心地よく引き締めながら、身体の深部から体温を上昇させて、代謝をアップします。
3. シェイプマミーガードル/ワコール
骨盤をしっかり引き締めるのに苦しくないと、10年以上ヒットを続けるロングセラ―商品。人気の秘密は伸縮性の高い素材と、立体裁断による着心地の良さにあります。
妊娠・出産を経験するまでガードルに興味がなかったという人にも、ガードルによるサポートが産後の回復には大きな役割を担っていることがおわかりいただけたでしょうか。
この機会にぜひ、ガードルデビューしてみませんか。
-
前の記事
「産後ガードル」の意味は? 2016.09.30
-
次の記事
お腹痩せに効果的な産後ガードル 2016.09.30