産後ガードルの正しいサイズの選び方
- 2017.02.01
- 産後ガードル・正しい使い方
- 産後ガードル, 選び方, サイズ選び

正しいサイズの選び方
産後ガードルのサイズはどのように選んだら良いのでしょうか?
「出産準備品なんだから、もちろん産前に」と思う方は、「妊娠中の体重増加を目安にサイズを予測する」方法があります。
例えば、妊娠中の体重増加の内訳は、赤ちゃんが3kg、胎盤、羊水などが3~4kg、出産や母乳の分泌に必要な脂肪の貯えが3~4kgと言われています。
この場合、妊娠中の体重増加が8kg未満の方は、妊娠前と同じサイズのガードルが着用可能と言われ、8kg以上 ~11kg未満の人は1サイズ上、11kg以上の人は2サイズ上のガードルを購入する事が良いとされています。
ただし、この体重数値については各メーカーによって基準値が違う場合もありますので、購入したメーカーの指示に従うと良いでしょう。
出産後に購入する場合
出産後に購入を考えている方は、実際にサイズを計測し、その時に合ったサイズを買いましょう。
無理をして小さいサイズのガードルを身につけると、自然に戻ろうとしている骨盤や子宮に余計な負荷をかけてしまい、却って体調を崩す原因にもなります。
産後の身体は、自分で感じている以上にデリケートですので、無理は禁物です。
購入は「産前」と「産後」、どちらがいいの?
身体に合わせるという目的では「産後」に購入するのがベストですが、産後まもなくは、赤ちゃんのお世話に明け暮れて、買い物に行く余裕がない事もありますので、気持ちにゆとりを持つ上では「産前」がいいとも言われています。
「産前」「産後」一概にどちらが良いか決められませんが、サイズだけはしっかりと正しい数値を計測し、自分に合ったサイズの産後ガードルを身につけましょう。
-
前の記事
産後気になる下半身の引き締めに踏み台昇降運動 2017.02.01
-
次の記事
産後ガードルの正しい着用(使用)時期 2017.02.01