産後の体形補正・・骨盤と産後ガードル
産後の体形補正って必要?
単刀直入に申し上げると、”はい、必ずといっていいほど必要です”
というのが私の実体験を経て出した答えです。
体形補正の必要性
ではどうして必要というのか、そして体形補正に有効な手段とは?何かをみていきましょう。
産後の体形補正とは?
産後の体形補正、産後太り、産後●●、といわれるのは、妊娠や出産によってホルモンバランスが一時期的に崩れた状態でなおかつ、妊娠によって増えた体重が戻らず、そして前に膨らんだお腹が出産をしても戻らず、重力に逆らえずにたるんでしまって元に戻らない、というなんとも悲しい状態が起きやすいからです。
特に下半身は体形補正をしなければ、筋肉がなく脂肪がついたままとなってしまいます。
いわゆる中年太りにまっしぐらというわけですね。
簡単にいえば、妊娠や出産を期に増えた体重を元に戻し、たるんだお肉をシェイプアップするというのが産後の体形補正です。
よくある勘違い
産後ダイエットと検索してみると、骨盤を締め付けて元の位置に戻すとか、まずは開いてしまった骨盤を元にもどずために産後ベルトを使うとか”骨盤をもどす”というフレーズがたくさんでてきます。
がしかし、出産によって骨盤は動きません(笑)
出産をする度に骨が動いていては、大変な事態です。
どうしてそのような勘違いが生まれたかというと、おそらく出産をするイメージとして、
骨盤が開いて赤ちゃんがその広がった骨盤から(実際は狭い産道を通ることですが)観音扉のようにでてくるということがあるからではないでしょうか。
骨盤の誤解
骨盤が広がってしまう
↓
ベルトなどで締め付けて元に戻さないと、肉がついてしまって下っ腹がたるんでしまう
↓
産後ベルトや産後ガードルでがちがちに骨盤をきつく締めあげる
↓
元に戻る
というイメージが強くあるようですが、がこれは誤解です。
実際に解剖学をやっているドクターがいうのですから間違いありません。
太る原因
分娩の方法に関しては別の機会にして、今回は体形補正について述べていきたいと思います。
では下っ腹のお肉は骨盤のせいではないのであれば何が原因か?
それは筋肉の低下です。
今までは筋肉があったために重力に逆らってきたお肉たちも、妊娠によって筋肉量が減り母体を守るために脂肪が増えてしまったために基礎代謝が落ちる、分かりやすくいうと脂肪を燃焼する力が減ったため、太りやすい体質になっているということです。
筋肉が減り、脂肪が増える、そのため重力に逆らえずにお腹がたるむ、それが下っ腹がぶよんと出てしまうお肉の原因なのです。
体形補正の強い味方
ではそんなたるんだお肉をどうやってシェイプアップすればいいのか。
ジムに通わずして、そして激しい運動をせずして、、、。
それは産後ガードルです。
産後ガードル
いろいろな種類があります。
お尻をきゅっとあげてくれるもの、ウエストのくびれを作ってくれるタイプのもの、
フロントホック、フロントファスナーなどなど。
産後ガードルの購入には注意が必要です。
それはきちんと自分の身体、体形にあったものを選ばないと効果が出にくいからです。
あまりにきつすぎるとストレスになりますし、血行の邪魔をして身体を冷やしたりして返って痩せにくくなりますし、汗もなどの原因につながります。
締めれば痩せるというのも誤りです。
反対に大きすぎても締め付けが意味のないものになってしまいます。
締め付け度合もソフトなものからハードなものまでありますので、
出産後にウエストやヒップを測定することをおすすめします。
すでに産後の方は今のサイズを計測してみましょう!
-
前の記事
産後おすすめダイエット方法5選 2018.01.10
-
次の記事
出産後痩せた人を徹底リサーチ! 2018.01.11